「全国市議会議長会研究フォーラム」
岡山2日目は、課題討議「議会のあり方について」でした。

 

コーディネーターは、
横道清孝政策研究大学院大学副学長です。

<事例報告>
海老原功一(流山市議会議長)
川上文浩(可児市議会議長)
高橋健二(大津市議会前議長)
【流山市】議会改革ランキング5位

「地方分権検討協議会」提案
①対面式演壇の導入
②インターネット中継の実施
③政治倫理条例の制定
④一問一答方式の導入

平成21年3月流山市議会基本条例制定
ICTの推進•スマホによる電子採決等
議会が地方自治の二元代表制の一つであることを、
市民が実感できるように
「市民に開かれた議会」へ
【可児市】岐阜県
高等教育へのキャリア教育支援
「高校生議会」
「IPE手法(多職間連携教育)」→医療サービスの提供等

大人✖️若い世代(高校生)

地域への愛着や当事者意識の醸成
広い視野
新しい経験の獲得
社会や学問のつながりの実感
ふるさと発展に寄与する人材育成

地域課題解決型キャリア教育
【大津市】マニフェスト大賞2013 議会グランプリ受賞

「大学とのパートナーシップ協定(龍谷大•立命館大•同志社大)」
いじめ防止条例→龍谷大と議会運営委員会で「政策検討会議」の設置

議会BCP(非常時の議会機能維持)→大津市防災対策推進条例制定

今後は、防災基本条例•議会基本条例を大学と連携していく

「会議規則の条例化」
「通年議会」
「電子採決」→賛否の公式公開
「タブレット端末導入」→ペーパーレス化
論点1:議会運営のあり方

海老原:「開かれた議会」、まだまだ議会内部よりオープン化が必要。
情報発信、何を行ったか、ではなくて、
議会の中で何をどう決めたかもわかりやすくなってきた(議論の過程)。
課題は、我々議員自らの説明責任、ICTの活用等。

川上:若い議員が過半数。四年任期の間で議員は何が出来るのか?
資質の高い方が議員に選ばれるわけではない。改革を進めていく上で必要。
議員活動ではなく選挙活動をしている方が選挙は強い。
可児市が重視しているのは、「広報」。
議会だよりのカラー化。
都市間競争の中、サイレントマジョリティに対して働きかけるようにしたい。

高橋:38人の議員。わかりやすい議会を目指してきた。
取り組みが出来る大津市議会の環境→新しい議員に対して指導していく。
新しい議員の市民感覚を取り入れていく。各会派の交流。
議会運営委員会において、政党や思想が違えど、
議会改革の必要性は意見一致している。
市民への対応、議会だよりをスピード発刊化、民間嘱託職員のデザインに変更。
IT活用では、ネット中継、
議長の背後に大型スクリーン、発言者や資料を投影。
論点2:「通年議会」大津市の場合

きっかけ、いじめ問題に対してすぐに本会議が開けなかった。
3.11での被災地の対応を考えた時
メリット:先議が無くなる。予算の流用を止めることが出来る。
デメリット:先議を経ないことによる迅速性を損なう→BCPで対応
論点3:議長のあり方

流山市:立候補制。
本会議休憩時間にマニフェストを読み上げ、質疑。任期は2年。

可児市:議員活動の見える化。議会の仕事を作っていくこと。
立候補制で一年任期。立候補制は必要。前議会で次の議会の方向性を示す。
論点4:長期計画への議会審議について
大津市:行政の長期計画に対して
基本構想を議決するようにした。
論点5:一問一答方式について

流山市:持ち時間は議員の発言40分、二時間近くかかる。
論点6:政策検討•立案機能の強化

大津市:政策検討会議で政策提案。議会の予算を認められている。
議会事務局の処遇は充実している。法制職員2名増員。
大学とのパートナーシップ協定により知見を活用。

可児市:政務調査費は月二万円。ちかくにある大学の先生に
月一万払って勉強会、弁護士の指導。各常任委員会が
それぞれ専門の各団体と連携。とにかく提言を残していく。

流山市:平成23年度から弁護士を議会事務局に採用。
政策立案の機能、議員発議として、子育てに優しい条例、
空き家条例等の議員条例を制定。
論点7:議会事務局の強化

大津市:人事異動に対して執行部にオーダー。
議会事務局を議会局へステイタスアップ。

流山市:事務局の独立は良いこと。
体制強化は大切。市民ニーズに答えるため。
横道:議会は変わっていない、と穂坂前志木市長はおっしゃったが、
今日の議論を聞いて、昔に比べて議会は変わってきている。
「開かれた議会」として市民に対して、また議会運営についても進化している。

写真 2014-08-07 9 43 53