「GDPと雇用の7割を占めるローカル企業こそ、
日本経済の成長の切り札となる」
ローカルだからこそ、「自立した生活経済圏」として
集約化や地元企業を発展させることで
成長の余地があるということを、改めてこの著書で感じました。
企業再生のプロとして、産業再生機構で実績をあげた
著者冨山和彦が、大企業と中小企業という違いではなく、
G(グローバル)とL(ローカル)で分けて考えて、
地方の成長戦略のヒントを語っています。
「経済学者という人種は、自分の説明しやすいことばかり議論する傾向がある。
どうしても、明快な答えが導き出せる上場企業の議論に偏っていく。
しかし、上場企業が日本のGDPに占める割合は30%程度に過ぎない。
雇用はさらに少なく、企業数に至っては数%しかない…
新古典派の経済学者にしても、社会民主主義派の経済学者にしても、
グローバル経済圏で活動しているわずかな企業の議論
(コーポレートガバナンスや派遣問題)しかしていない」
ローカル市場では数年前から、「不況なのに人手が足りない」
という事態が起きています。
「製造業のような「モノ」の市場では、海外でも生産できるが、
ローカル市場である「コト」(運ぶこと、介護すること、便利であること、泊まること)
を提供しているサービス産業の大半は供給者が顧客の近くにいなければならず、
しかも労働集約的である。
そのため、この20年分のギャップ(生産年齢人口の減少)の部分に
構造的な人手不足が生じる。
こうした要因による労働不足というのは、
おそらく人類が経験したことのない現象ではないか?」
ローカル市場は公共性の高いサービス産業が多く、
地域密着型であることが多いため、景気に左右されにくく新規参入が難しい。
その一方で、健全な競争がされにくいため
生産性が低くなりがちであり、賃金もあがりにくい。
「グローバル化が進めば進むほど、かえって
グローバル経済圏から切り離される人が多くなる」
それが「グロバール化のパラドックス」である。
ローカル経済圏の話をするとき、どうしても藻谷浩介氏の
『里山資本主義』にふれないわけにはいかない。
藻谷氏が言っているように、マネー資本主義すなわち
G(グローバル)の世界の住人から、里山資本主義すなわち
L(ローカル)の世界の住人に移行するという話は
現実トレンドとしては間違ってはいない。
現実には、地域のなかで循環させたほうが効率的な経済圏というものがある。
まさにその背景には密度の経済性が横たわっているからだ。
構造的な人手不足に直面し続けるローカル経済圏が成長力を維持するうえで、
今後の重大課題の一つは労働生産性の向上である。
そこでは、当然、高齢者と女性の就業率を高めることが重要となる。…
日本の製造業の労働生産性は、世界でもトップレベルである。
それに比べて、日本の非製造業の労働生産性は先進国のなかでもかなり低い
(労働生産性水準、米国100に対して日本は53.9、フランス76.2、ドイツ87.6)。
おおむねアメリカの約半分程度の水準で、
ドイツやフランスからも大きく水をあけられている。
…地方のほうが先に高齢化が進んでいる。
生産労働人口も、地方から先に減り始めている。
なおかつ、地方の若者には東京へ出るという選択肢もあるので、
生産労働人口は今後絶望的に減少していくと考えられる。
その一方で、地方のサービス産業の需要は、
供給と同じペースで減少することはない。
現代のサービス産業の需要の担い手は、基本的には高齢者になるからだ。
…ローカル経済圏の中核にあるサービス産業において、
労働生産性を上げるためのアプローチは
「ベストプラクティス•アプローチ」が望ましい。
「ベストプラクティス•アプローチ」とは、別の企業や事業体が行う
似たようなパフォーマンスを自社に取り入れ、労働生産性を上げることを意味する。
…企業経営、特にLの中堅、中小企業にとって、経営者は最大の希少資源である。
(ベストプラクティスを取り入れる能力を持つ)数少ない優秀な経営者のもとに
集約化を進めたほうが、労働生産性も賃金も上がるはずだ。
…マスコミは、花火を一発ぶち上げるようなイベントを好む。
…(しかし)ローカル経済圏のサービス産業が勝つために必要なのは、
集約化を進め、ベストプラクティスに真面目にコツコツと取り組むことだ。
即効性のあるミラクルはない。
今地方で起こっているのは、(商店街にシャッター街が増えたのは昔の話で)
ロードサイドの店舗すら成り立たなくなり、
ロードサイドもシャッター街になりつつあるという事実だ。
高齢者になると、車の運転ができなくなる。
かつては足しげく通っていたロードサイドの店舗に行く手段がなくなってしまった。
地方の若い人は車を日常的に使っているが、
わざわざロードサイドに行かなくてもインターネットで買い物ができてしまう。
逆に買い物を本気で楽しみたい若者は、週末の夜行バスで東京に来て、
渋谷や原宿に繰り出す。
あえてロードサイドに行く動機が薄れているのだ。
…ここでもキーワードも集約化である。
集約化とは「コンパクトシティ化」だ。
ローカル経済圏のキーワードは、あらゆるところでの集約化になる。
企業も優良な会社に集約化し、雇用もそこに集約化する。
それとともに人もコンパクトに集約化していかなければ、
最終的には公共サービスで弊害が出る。
分散化したままでは、利用する住民も大変だ。…
コンパクトシティ化は集約だが、視点を変えれば退出と見ることもできる。
地方の限界集落からの退出を、どのように穏やかに進めるかという話である。…
退出の方法を戦略的に考えれば、まず介護施設、病院、保育施設を
できるだけ一つの場所に集めることから始めるべきだ。
高齢者になっても、たいていの買い物、通院を徒歩で済ませることができる。
この動きを政策的に実現すれば、その後は自分で車を運転できない人、
歩き回るのが億劫だという人が自然に集まってくる。
できれば、公共交通機関の便の良いところ、
地方のターミナル駅周辺に集約するのが望ましい。
…従来の政策的な発想では集約というと
中核都市に工場を誘致する方向になりがちだ。
しかし、ローカル経済圏では生活サービス型の産業が中心になっていくので、
工場ではなく生活圏が妥当である。
まず大事なことはLの世界において、もっと効率的な公共サービスや
高密度の消費構造をつくることなのだ。
答えの一つは「駅前商店街」の復活だ。
鉄道の駅とバスターミナルの周囲に体半の生活機能を集約するのだ。
…集約化はさまざまな問題を解決する。公共サービスのコストを下げ、
郵便局の問題も解決できる。社会コストを下げられれば、
財政にとったもプラスになる。悪いことはほとんどないのだから、
早くこの方向性に進んでいくべきである。…
ローカル経済圏のサービス産業は、公共サービス系の仕事が多い。
本質的に、誇りや社会的意味合いを持ちやすい仕事だある。…
自分の仕事にどれだけの矜恃を持てるか。
この思いが、職場の規律を維持する上で大切な要素になる。
矜恃を持つことができて、それほど生活に困らない安定した収入があれば、
自分なりの幸福感をつくっていける。
おそらくそれが、これからのローカル経済圏のゴールになる。
…東京のような巨大都市圏よりも、職住が近く、
両親や親戚が近くに住んでいる地元の地方都市のほうがはるかに
(子育て環境を)成立しやすいし、実質的な生活水準も高レベルになる。
これからの平均的な日本の家庭モデルは、
Lの世界を軸に構想していくべきなのだ。…
ここ数ヶ月の経済統計を見ると、
経済成長を引っ張っているのは内需、それもサービスセクターである。
…日本は明らかに「モノ」の消費市場としては成熟段階に入っている。
皆、既にたいていのモノは持っているし、
多くの消費材の価格はグローバル競争で相対的に安くなっているので、
その気になれば手に入る。
一般に消費社会が成熟段階に来ると、人びとの消費はより文化的なもの、
より無形の体験的なものにシフトするが、
日本もいよいよ本格的にその段階に入りつつある予感がある。
歌舞伎のような古典芸能であれ、ポール•マッカートニーのような洋楽ロックであれ、
ライブ•エンターテイメントサービスの経済的な本質はLの世界である。
生である以上、その場所で、その瞬間でしか楽しめないのだから。
…これまで社会福祉サービスや公共交通機関などの、
やや縮むイメージのサービス産業の議論が中心だったが、
「コト」消費が本格化することで、サービス産業にも
「成長」のフレーバーが加わってくる。…
「コト」消費の本格化によった、「GももL」戦略には追い風が吹き始めている。
…私たちはGとLが交錯したなかで生きている。
Gの世界のグローバルスーパーエリートも、
自宅近くの商店街で買い物をするし、外食もする。
年を取り、仕事からリタイアしていくと、
むしろ地域のコミュニティで過ごす時間が増え、
地元の高校の同窓会仲間との付き合いが復活したりする。
Lの世界の仕事をしている人も、Gの世界のイノベーションと
規模の経済の産物であるインターネットやスマホを、
リーズナブルなコストで楽しむことができる。
…そう、私たちは、GとLをそれぞれに使いこなし、選択していけばいいのてある。
選択肢がある、多様性があることは、むしろ人生と社会を豊かにする。